対応クレジットカードを発行している加盟事業者は以下の通りである。 ニューヤマザキデイリーストア• この「マイページ・PASMO履歴照会サービス」では、記名PASMOのカード番号と氏名・生年月日・電話番号を「マイページ会員登録」画面に入力し、任意のIDとパスワードを設定して、以降はそのIDとパスワードでログインする。
16国立西洋美術館• 半蔵門線• サービス開始当初は、PASMOエリアで印字する場合はSuicaも含めてカード番号がすべて表示されていた。
(平成22年)3月14日 - 小湊鐵道のバス事業で導入。
サービス開始当初より(JR東日本)が先行導入したICカード乗車券「」と相互利用が可能になっており、や、入館システムにも対応している。
(2009年10月10日時点の) - 同社でのサービス概要• [注2]定期券のみを払戻した場合、カードはそのまま記名PASMOとしてご利用いただけます。 一方でApple PayのPASMOは、Suicaグリーン券などのJR東日本のサービスは使えません。
2東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則 (失効) 第11条 Suicaの発売若しくは交換、SFの使用、SFのチャージ、Suica定期乗車券の購入、払いもどし若しくは更新、Suica特別車両券の購入若しくは払いもどし、Suica企画乗車券の購入若しくは払いもどし又はSuicaの再発行の請求に基づく使用停止措置のいずれかの取扱いを行った日の翌日を起算日として、10年間これらの取扱いが行われない場合には、Suicaに係る利用者の権利は失効します。
当初はPASMOオリジナルの「(パスタウンカード)」のほか、()、(Tokyo Metro To Me CARD)、()、()で発行。
manaca マナカ manaca マナカ は、エムアイシーと名古屋交通開発機構が発行するICカードです。
貯まったポイントをクランベリーモールで使えるのもうれしいサービスです。
2経営体力のある大手事業者を中心に相互利用拡大を求める意見が台頭した一方、小規模経営のバス会社からは維持費の負担が増加することや費用対効果の面から反対意見があり、結論は未定であった。
チャージをしておくと、改札機にタッチするだけで定期券区間以外を乗車した際の運賃も精算可能。
マイルも貯めたいという場合、同じToMeCARDの中でもソラチカカードがおすすめです。
オートチャージ機能を利用している場合 PASMOにはオートチャージというとても便利な機能を設定することができます。
ドン・キホーテ• 利用額がデポジットから差し引かれることはなく、ICカードを返却するまでずっと預けたままとなりますのでご注意下さい。
Suicaにはない独自のサービスとして開始されたもので 、このサービスではSuicaの履歴照会はできなかった。
肉のハナマサ• 借方科目 貸方科目 立替金 150円 旅費交通費 150円 営業マンがジュース代金を翌日会社へ現金で返却した場合。
同道路公社が管理する有料道路はに対応していないため、で一旦停止する必要があるものの、を用意する手間が省ける。
19のでは、IC定期券の発行には対応しておらず、紙式の定期券となっている。
ドトール• この「PASMO取扱規則」第12条には以下のように書かれています。
印字時の事業者名・駅名の表示については、を参照のこと。
ラ チッタデッラ• 京成電鉄:「京成カード」(導入時に新規参入)• 10種の交通系ICカード全国相互利用サービスを片利用扱いで利用できるエリアも順次拡大しており、• 詳細は「」(PASMO公式サイト)を参照。 (・) - を除く• バス利用特典サービス(後述)の利用時には、その利用額も表示される。 東京メトロという使いやすい路線で乗車ポイントも貯まります。
9なお、 JR東日本以外の電車の駅やバスなどの営業所では払い戻しはできませんので、ご注意ください。
2008年(平成20年) - 仙台・新潟のSuicaエリアでの乗車での使用が可能となる。
いかにも日本的なやり方だ、とは言い過ぎでしょうか。
中にはPASMOカードと一体になっているクレジットカードも存在しますが、それについてはここでは割愛します。
なお駅員は、バス共通カードの残高も払い戻した上で現金化し横領していた。
利用開始日はPASMOサービス開始日と同じ2007年(平成19年)3月18日(も参照)。
(平成24年)のインターネット履歴照会サービス(後述)終了時点では、都営地下鉄、小田急電鉄、京王電鉄、西武鉄道、東武鉄道、京成電鉄、京浜急行電鉄、相模鉄道、つくばエクスプレスでは、駅窓口に限り100件の履歴印字が可能であった。