毘沙門亀甲文様の描き方はこちら: 1-7. いかがでしたか? 他にも魅力的な和柄があるので、 また、今度紹介しますね!. 杜若(かきつばた)を文様にした着物もあり、これも初夏に着る着物となります。
麻のように丈夫ですくすくと育つように、子供の産着に使われることが多かったそうです。
その精緻さは、とても木材だけを利用しているとは思えないほどです。
スポンサーリンク 和風のデザインを作るとき「あの柄の素材を探したいんだけど、名称が分からない!」と思ったことはありませんか?「青海波」「麻の葉」「流水」・・・どんな文様かパッと浮かびますか? 文様と名称が一致しない人も多いんじゃないかなと思って記事にしてみました。
観光地のお土産袋なんかにもよくプリントされています。 六瓢が転じて無病息災の意味があるんです。
92月 24, 2017• 墨流しで染めた布で着物を作れば、こんなにも自然で鮮やかな着物に仕上がる。
イラスト、写真両方の素材をよく使う方は良かったらご利用ください。
青海波文様 せいがいは 三重の半円を連続して波を表した幾何学文様。
この模様は古い時代から、世界中で取り入れられてきたようです。
15正六角形が連続模様になっているもの、亀甲の中に花や動物、文字などが入れられたものなど。
まだまだ、多くの派生文様があります。
全面に施されたレーザー彫刻の和のパターンと、杉の木目が繊細なデザインを生み出しています。
江戸時代には青海水とも呼ばれていました。
瓢箪(ひょうたん)は、昔から乾燥させて酒の容器にしたので、男性のおしゃれ文様として愛用されています。
七宝繋ぎ(しっぽうつなぎ) 円の四分の一ずつ重ね合わせて繋いだ文様。
青海波の描き方はこちら: 1-4. 3月 27, 2019• 杜若(かきつばた)も5~6月頃に咲く花です。
亀甲文の種類には「子持ち亀甲」、「花菱亀甲」などがある• 和柄文様の歴史 現在私たちが多く目にすることのある和柄文様が生み出されたのは、平安時代以降のデザインが中心となっています。 もちろんヨーロッパでも昔から色々なものに用いられてきた伝統の文様だ。
3ねじり梅・ねじ梅(ねじりうめ・ねじうめ) ねじり梅の描き方はこちら: 2-3. 和紙は吸水性の材料なので、一度吸着すると、耐水性・耐光性にも非常に優れる。
空中を飛び回って虫をとらえるため、「勝虫」「勝軍虫」とも呼ばれ武人に好まれました! 【茄子(なす)文様】 身近な茄子ですが、一富士二鷹三茄子と言われるように縁起物! でも、なんで茄子が縁起物なんでしょうかね? それは、茄子と「成す」をかけているから。
1月 20, 2017• 桃文様の種類は、桃の果実を文様化した「桃果文(とうかもん)」、桃の花や果実をつけた樹木を文様化した「桃樹文(とうじゅもん)」、桃の実をつけた折枝を文様化した「折枝桃文(おりえだもももん)」、猿と桃の組み合わせた「桃に猿文(ももにさるもん)」などがあります。
2月 14, 2017• 五崩し (ごくずし) 三崩し (さんくずし) 【 点 】て ん 小さな点をすきまなく構成した文様で、大小の点による「霰 あられ 文」、絞り染めしたポイントが点となる「鹿子文」、鮫の皮のように細かい点を並べた「鮫小紋」ほかにも「行儀小紋」など、バリエーション豊富な文様だ。 桃の花は、桜が咲く前の3月下旬頃に咲きます。 毘沙門天の写真はこちらの記事にあります: 七宝(しっぽう)• 日本でも雅楽の演目として平安時代から見られるが、普及したのは江戸時代とされる• 現在では、柄やパターンとしてアレンジされ今でも廃れる事のない日本伝統のデザインです。
19日本の伝統文様「七宝」 海外などから伝わり日本の生活に定着したこれらの伝統模様はそれぞれに名前や由来があり、私たちの生活の中に溶け込んでいます。
主に 魔除けに使われてきました。
亀甲繋ぎのチュートリアルはこちら 素材配布アリ : 毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)• 4月 23, 2019• 縁起の良い和柄の種類について名前や意味まとめ!花や動物など生き物から伝統模様まで めぐーるギフト. 菱文様の描き方はこちら: 1-10. 日本では「青海波」という雅楽で使われる衣装の模様として知られ、この名がついたと言われています。
千鳥格子のスカートは、よく見かけますよね。 そのため、現在の文様には歴史的なデザインを継承しつつ、自然をモチーフにしたものが多く存在しています。
54年後に行われる2020年のオリンピックのシンボルでも用いられることになっています。
図案に空間を埋める用途で使われたり、 七宝文様そのものを柄として使用します。
【ふくろう文様】 ふくろうは当て字で「不苦労」という苦労をしないと解釈できます。
歌舞伎役者佐野川市松が舞台衣装に用いた事からこの名称が付きました。
6墨流しのやり方 染料のついた筆を水につけ、丸く色が広がってきたら、円の中心に油(松ヤニ(松脂)など)のついた筆をつける。
また、今では、着物などの絹にも写し取られるようになっている。
従来の伝統文様が約1日で仕上がるのに対し、ダイヤモンド文様の製作には丸1週間を要します。
花菖蒲文様の着物は、6月頃に着るのに良いですが、一足早く季節の先取りで5月頃から着る人もいます。
2松文様は、着物や帯の文様としても、種類が多い文様です。
格が高く、色無地同様に紋をつけると礼装の着物として着用できます。
その時にたまたま手ぬぐい屋さんに立ち寄ったんですが、そこには なんとも美しい模様の手ぬぐいがたくさん並んでいました。