「」(ミズチ、水中に住まうとされる竜、(こうりゅう)、水霊(みずち)とも呼ばれる)、(シン)(同じく水中に住まうとされる竜、「」は「蜃」の吐く息が昇華してできる現象だと考えられていた)、虹(コウ、にじ、「虹」は天に舞う竜の化身だと考えられていた、(こうだ、にじへび)という表現も用いられる)などといった表記が代表的なものである。 《上尸》人間の頭の中にいて、首から上の病気を引き起こしたり、宝貨を好ませる• 大和言葉の「むし」と、中国から何度も渡来する「虫」などの文字、概念が重層的に融合したのでなかなか一筋縄では把握できない。
17上尸 じょうし :頭の中に居座り、首から上の病気を引き起こしたり、物欲を刺激したりする• ネットで調べると色々解説してくれてますので興味のある方は調べてみると面白いですよ。
中尸 ちゅうし :腹の中に居座り、臓器の病気を引き起こしたり、食欲を過度に刺激したりする• 「虫がいい」とは、自己中心的で身勝手な人に対して使う言葉です。
鬼が病を引き起こすと考えられていた平安時代は体の中から鬼を追い払う祈祷による治療が主流でした。
「上尸 じょうし 」は頭にいて、目を悪くしたり、シワや白髪を作ったりします• それはあなたにとって 虫がいい話よ。 それは『蝉』です。
12では、何を伝えようとしているのかと言えば、それは虫によって異なります。
蜘蛛であったり、蝶であったり、てんとう虫であったり、様々です。
後者の方が、 より身勝手な様子を強調させた言葉だと考えて下さい。
つまり、この3種類の虫が、 人間の体に色々と悪さをするわけですね。
4貴重な命を奪っているという事実からは目を背けず、その事実を、頭の片隅に置いておくことです。
せっかく覚えたのですから、スムーズに使えるようになりましょう! 虫がいいの使い方・例文! 「虫がいい」の使い方を解説します!• 蓼(タデ)の葉には独特のエグ味があり、それを嫌ってこの葉を食する虫はほとんどいないが、なかにはその風味を好む虫もいるということから。
人間の感情は波があり、理由が説明できないけど機嫌が悪くなることもあるので、そのようなハッキリと原因がわからない時に虫のせいにできるので、ある意味では 便利な虫です。
その番組の中で僕がふと頭に浮かんだのでお話した 『体の中に住む虫』という話と こちらはリスナーとして聞いていたラジオ番組の中でパーソナリティの方が 『 朝はミントを入れた水を飲んでいる』 というお話を聞いてこれからの時期におすすめの食養生の一つだなぁと感じたので 『ミント』と『虫』という全く関係がなさそうなこの二つをちょっと組み合わせてお伝えしようかなと思います。
18別の言葉では 『虫が好かない』 『腹の虫が収まらない』 こんな言葉も心の状態を例える言葉としてよく使われるのではないでしょうか? ここで共通点があるのですが、今あげた言葉どれも『 イライラした状態・怒りの状態』と言えると思います。
そして、同じくセロトニンがコントロールしているドーパミンが過度に働きすぎると、物欲や性欲、金銭欲など、様々な欲求が強く出てきてしまいます。
脚注 [ ] []• 医学は立場が弱くって宗教に頼らざるえないという面がかなりあったんですよね。
虫も殺さぬ おとなしく穏やかなこと。
16この三匹の虫たちは、 体の内側から人間の食べ物や物への欲を刺激し、 病気を引き起こすという特徴を持っています。
関連: 関連: まとめ 以上、内容を簡単にまとめると 「 虫がいい」= 自分の都合ばかりを考え、身勝手な様子。
「本の虫」など。
虫があることで人間関係のクッションになる。
7悩みを心の外に吐き出すだけでも、状況が好転するかもしれないので、ぜひ利用してみてください。
不機嫌である。
この虫の状態がいいということは、 人間にとっては大変都合の悪いことです。
嫌な人という意味で使うこともある。 「下尸 げし 」は足にいて、下半身の病気を引き起こしたり精を悩ませます 三尸はこのように、人間にとってはあまりいいことをしません。
16は、「長虫」と呼ばれる事がある。
虫の居所が悪い 機嫌が悪いこと。
虫の居所が悪い• (出典:デジタル大辞泉) ・ ご機嫌斜め(ごきげんななめ) 意味:機嫌が悪いこと。