書類作成者の氏名又は名称• 電子印とは? 電子印は電子印鑑作成ソフト等を用いて作成した印鑑で、電子文書に押印することができる印鑑のことです。 こちらも、金融機関に関する重要な場合のみに使用されるため、請求書の作成には使われません。
16明治大学商学部卒業。
傾きなどもその際に調整しましょう。
欧米の取引先は、まれにサインのみでやり取りされることもありますが・・・。
請求書には認印と同等の「印影をデータ化した電子印鑑」が使える 上記で触れてきた通り、法律上、請求書に印鑑を押印する必要性はありません。 請求書等を受け取る側の視点から考えてみましょう。
発注した相手が安心して商品やサービスを受け取れるように、必要事項を記載しておくことでスムーズな取引になるでしょう。
インターネット上には、ExcelやWordで作られた無料の請求書の雛形が多数存在しています。
適 注意! 丸印・銀行印は重要な申請や契約の場合に使われるので、印章の摩耗防止のためにも、請求書に押印するのは避けるようにしましょう。
なお、作成したファイルをメールで送付する場合は、保存形式をPDFや画像ファイルにして、第三者から改ざんされないようにしましょう。 しかし、取引先の担当者が代わるなどして、発注そのものがあったかどうかで争いになることがあります。 その後、 メールなどを利用してパソコンに画像ファイルを送信しておきます。
17著書にシリーズ37万部突破となった「図解会社の数字に強くなる!」(ディスカヴァートゥエンティーワン)、「会社の財務」(日経BP社)のほか、Amazonで和書総合第一位となった「儲かる会社にすぐ変わる!社長の時間の使い方」や「つぶれない会社に変わる!社長のお金の残し方」「起業家のための手ガネ経営で勝ち残る法」「はじめての独立・起業なるほど成功ガイド」(いずれも日本実業出版社)「ケチな社長はなぜお金を残せないのか」「2時間で丸わかり不動産の税金の基本を学ぶ」「一生食べていくのに困らない経理の仕事術」「はじめての人にもわかる金融商品解剖図鑑」(かんき出版)「27歳知識ゼロからの25分でわかる決算書入門」(中経出版)「なぜ決算書が読めるヤツは出世するのか」(西東社)などがある。
参考: 電子印鑑画像を作成してもらう 電子印鑑用の画像を制作してくれるはんこ屋さんもありますので、そこに依頼する方法もあります。
入金口座が決まっている場合などは無理をして全て書く必要はありません。
会社印と銀行印は同一のものを使用しても構わないのですが、紛失してしまう恐れもあるのでそれぞれ別に作成しておくのが一般的です。
認印というムダな文化はもうやめようよ そもそも、認印という全く無意味な印鑑を押させることはそろそろやめてはどうかと。
請求書に記載するべき11の項目 国税庁のタックスアンサーによると請求書には以下の内容が必須です。
会社名の上に角印の社判を押すのが一般的なスタイルです。
従来、請求書を電子化するには一度印刷し、印鑑を押印した請求書をスキャンし、PDF 電子化 に変換する作業が必要でした。 そのため、請求書は郵送で送付することが一般的といえます。
18さらに、押印は住所や氏名などの文字に被せて行うのが一般的なので、電子印でもそれができるように透過処理を施しておきます(印影内の白背景部分を透過にする)。
住所や会社名を記してあて名代わりとし、封筒の窓から見えるように送付するケースもありますし、会社名のみを記すケースもあります。
「プレジデント」「日経トップリーダー」「日経産業新聞」「アントレ」をはじめとした各種メディアでの取材・執筆実績多数。
請求書に書くべき内容 請求書には明確なルールというものがなく、法律で定まった形式やフォーマットもありませんが、一般的には以下のような項目が記載されます。
ハンコ用語のマメ知識 「印鑑」「印章」「印影」 日常用語としての「印鑑」はハンコを意味します。
請求書に押印する電子印は果たして法律的に有効なのか?それとも無効なのか?その疑問についてお答えしたいと思います。
なお、同様の理由で「シャチハタ印(ゴム印)」でも効力は同じです。