私は、この「すっぱい」味がツボにハマったのか「 リピートしたいお店」のひとつになっています。 つけめん 恵那く (一乗寺) 開業日:2010年8月11日 初訪日:2010年に最初の訪問 ジャンル:つけ麺 スープ:鶏と豚の合わせスープ 選考理由:極太の自家製麺に、甘味のあるつけ汁は何度もリピートしているので 「 恵那く」は「えなく」と読みます。 だけど、 スープの濃度はインパクトがあって記憶に残り「また食べたい」と思うラーメンなので今回のランクインとなりました。
18不思議なのですが、ものすごくラーメンがおいしいのに「京都では、あまり話題になっていない」ラーメン店でもあります。
特に美味しいのは「ミンチ」で、担々麺はミンチの美味しさで決まるほどです。
2020年7月2日• 京都府 京都ラーメン 「京都府 京都ラーメン」のおすすめ 30 店舗目は、四条大宮駅から徒歩5分のところにある、京都系ラーメン店です。
安心・安全・おいしいラーメンを目指す店主の想いがラーメンの味から伝わってきますよ。 あまりしつこくなく、食べやすいラーメンです。 なお「 天天有」は2系統あるので注意してください。
京都の名店で長く修行した店主はラーメンマニアであり、 食材からこだわった自家製麺とスープのラーメンは何を食べても「あぁウマい」と思うのが「 らぁ麺とうひち」です。
なので「万人にオススメできる店」ばかりではないことをご承知ください。
鶏白湯はさほど粘度がないサラッとしたスープなのですが、 旨味とコクが強く出ており「あぁウマい」とスープばかり飲んでしまうほどでした。
濃い口の醤油を全面に 押し出しているラーメンです。 麺は中細か細麺も選択出来る様になっていますが、レギュラーの中細麺を頂きました。 醤油とんこつと相性は抜群です。
これも美味しさの秘密なのですが、それが何なのかは極秘なのでここでは書くことはできません。
2019年7月23日• つけ麺はオーソドックスな魚介スープです。
四川亭 (京都市左京区) 開業日:2009年4月23日 初訪日:2017年1月12日 ジャンル:担々麺 スープ:担々麺は辛さ控えめ、汁なし担担麺は辛い 選考理由:汁なし担担麺のタレは辛めだが、甘いミンチと青ネギが大量に盛られておりインパクト大 京都の元田中にある四川料理のお店「 四川亭」、メニューは「 担担麺、 汁なし担担麺、麻婆豆腐」のみと非常にシンプルです。
煮卵とチャーシューは美味しかったです。 つけ汁が冷めればセルフでレンチン出来る配慮も有難いし、指南書に従いながら食感の変化や味の変化を楽しめ、最後は卓上にあるステンレスボトルに入った出汁でスープ割りにして、完食全汁と飽きる事なく最後まで戴けます。
182020年6月から新しく拉麺小路に出店されています。
正直な印象で言いますと、 通常のまぜそばは辛すぎます。
また、豚骨と鶏ガラの合わせスープも範疇としましたが、豚骨が強いものは含めませんでした。
ぽてっとしたとろみのある濃厚な鶏白湯に魚介を合わせたつけ汁は、ギュッと鶏の旨味が詰まった深みあるコクで、濃厚ながらもクドさは皆無の甘旨な味わい。 6年間ほど務めた後に、関東の有名店から学んだ清湯を極め、一躍脚光を浴びる新規気鋭店。
8外観からも伺える様に酒蔵を連想させられる造りです。
このスープにこの麺ありきな相性で、少しクタッとしているのがまたいい。
スープは京都のスタンダードな味の鶏ガラしょうゆに背脂がバランスよくのっており、麺は中細ストレートでよく絡みます。
このつけ麺を食べにくるお客さんが連日あとを絶ちません。 2017年11月1日• 一乗寺では「 鶏志」さんも鶏白湯だし、「 めんや美鶴」さんも有名です。
14『らーめんや亜喜英』 今でこそ、Twitterで営業情報が確認出来る様になったが、以前はスープの不出来だと休業が店舗にいかないと確認が出来ず、その休業の頻度が高い事から安定した営業を行われていないので、その一杯を求めるのにハードルが非常に高い、京都一乗寺の伝説のお店です。
あっさり系のラーメンが好きな方には オススメのラーメンです。
自家製麺である多加水の中太縮れ麺は、滑らかな舌触りでツルッとした喉越しとプリモチとしたコシのある弾力です。