そのため、商工会議所、観光協会、市と共にクラウドファンディングを利用した「オール四日市!飲食店応援~さきめし券~プロジェクト」を立ち上げ、オール四日市で飲食店を応援したいと思います。 お店の中には閉店をするところも出始め、商店街全体の雰囲気も沈んでしまいました。
1市としてもこの取り組みを支援し商業の振興を図っていきます。
とりあん四日市店は旧店舗からの移転に伴い8月末から9月中旬のオープンを予定しており ましたが、 工事の日程などから10月14日オープンに延期になり ました。
しかし、 それでも前を向いてお店を存続させようと頑張っている店主が沢山います。
日曜日・月曜日以外は営業いたします。 さきめし券の販売が、4月28日(火)9時からスタートしました。 確認完了後、代金の振込先記入用紙と「反社会的勢力の排除に関する誓約書」等の誓約書をメールまたは FAXにてお送りいたしますので、記入・押印のうえ、郵送にてプロジェクト事務委託先 株 アビ・コミュニティまで返送ください。
10四日市名物のとんてきのほか、 三重県は豊富な海の幸、松阪牛や伊賀牛などのブランド牛、地酒など美味しいメニューが沢山あります。
今後とも何卒弊店へのご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
地元四日市の方、近隣地域の方、出張や転勤で四日市に訪れたことがある方、全国にいる四日市出身の方、一人でも多くの方にこのプロジェクトを知って頂き、参加店舗をご支援いただきますよう、どうかよろしくお願いいたします。
券の購入には「キャンプファイヤー」の会員登録が必要です。 本日、令和2年4月21日(火)11時45分より、四日市市役所11F研修室におきまして記者発表を実施いたしました。 更新情報などをお知らせしますので、 フォローお願いします!!! 日曜と月曜以外は、祝日でも営業します!お食事だけでも、ぜひめんそ~れ!! TEL:059-354-3986 折角来ていただいても、お客様が重なって入れない場合がありますので、 日時が決まっている場合は少人数でも、是非、お電話下さい。
12店舗URL• オール四日市!飲食店応援〜さきめし券〜プロジェクト 参加店登録募集は終了いたしました。
なお、割増(プレミアム)分40%については、支援者様がそのお店をご利用いただいた後に、使用済み食事券をプロジェクト事務委託先 株 アビ・コミュニティまで、お送りください。
【1】「さきめし券を事前購入」で支援 応援する飲食店を選んで備考欄に記入していただくと、そのお店でご利用頂ける「さきめし券」をお送りいたします。
もうしばらくお待ちいただきますよう、よろしくお願いいたします。 さきめし券は、 40%分の割増しが付く「プレミアム付き食事券」となっています。
13JPG 四日市商店連合会会長挨拶 平素は、四日市市の商店の振興のためにご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。
また、食事券の転売は禁止いたします。
【応援の方法】 応援の仕方は2通りとなります。
【1】「さきめし券を事前購入」で支援(備考欄にて店舗を指定して応援) 【2】「さきめし券購入なし」の全額支援(四日市市の飲食店参加店舗全体の応援) クラウドファンディング期間:4月28日(火)~5月29日(金) 詳しくは下記のページをご覧ください。
プロジェクト概要 当プロジェクトでは、登録された飲食店を応援したいと思う支援者様に、その飲食店の40%分を割増しサービスした「さきめし券」を先払いで購入いただき、新型コロナ危機終息後、落ち着いて食事に行っていただこうというものです。
たまゆら南店にかわり、さきめし券の使える「たまゆらグループ店舗」は以下の通りです。
「All-or-Nothing」では募集期間中に目標金額を達成した場合、「All-In」では目標金額の達成・未達成に関わらず、プロジェクトは成立となります。
1回の購入に対して手数料が220円かかるので、 複数購入する場合はまとめて決済するのがお得です。 ご了承いただきますようお願いいたします。
5募集期間内にプロジェクトが成立しない場合は、支援金の決済は実行されません。
オール四日市で!この危機を乗り越えたいと思います。
もちろんテイクアウトOKです! できるものとできないものがありますけどね~ お電話ください。
この「さきめし券」をより多くのお店にお届けするために、1店舗 あたり皆様からご支援頂きました75万円と割増分40%(上限額1店舗あたり30万円)をお届けしたい!それが願いです。 既に、個店ごとに頑張るだけでは到底太刀打ちできる状況ではありません。
今回、下記の二種類の支援パターンを当クラウドファンディングで募ります。
(広く参加を募るため、上限額に達したお店は、その時点で募集を終了します。
政府が飲食店支援のために予定している「Go To Eatキャンペーン」の開始を前に、方法は様々ですが、このような地元の飲食店支援が各地で広まっています。