現金を使い始め、ポルトガル語やブラジルの社会事情を学び、自分たちの存在をアピールし、先住民ネットワークを作るためにインターネットを導入しようとしている。
17しかし、日本には2000年に渡って精神化・身体化してきた文化があったことを。
パーマカルチャーは、この21世紀の世界をサバイバルしていくための問題解決の方法とデザインの基本的な技術を提示している。
しかし、彼らの無垢な文明が変化して行くのを悲しむのは、現代文明人の身勝手な郷愁でしかない。
あえていうなら、森羅万象の関係性をじっと見据え、それらをいかに美しく、気持ちよく配置し、つなげて行くか。 更には様々な科学技術が猛スピードで展開する社会の中で、私たちが明日もまた、心地よい日を迎えられる生き方とはどのようなものなのでしょうか。
19など・・・ どこか本来の生活の姿から、かけ離れたような感覚。
Hyakusho Culture の復権 明治維新に体験したそれまでの文化の喪失という経験をもとに、私たちがインディオの文化と共に生き残る道はないのだろうか。
これらの原理は、さまざまな選択肢を検討する時にチェックリストとして利用される。
もう二度と、彼らの伝統的な暮らしに触れることが出来なくなるかも知れない。 昔は街中に槌(つち)の音がひびき、大工さんが鋸(のこぎり)と鉋(かんな)を使って家をつくっていて、その風景を誰もがみていたものです。
14なんと名刺配布3人目で研究に必要な土地を紹介してくれる人との出会いがありました。
しかしパーマカルチャーはあくまでも道先案内に過ぎなかった。
バランスを取る。
時々はサルやバクなどのほ乳動物を狩る。 この適切な関係をデザインすることが パーマカルチャーでいう 「デザインすること」 パーマカルチャーはこの関係性のデザインを自然に当てはめたもの 人間も自然の一部だから人間関係や社会のデザインなどにも応用できる パーマカルチャーは今あるモノの関係性をデザインするから、 誰だっていつからだって始められる。
15人間の排泄物は土に還せば有機物が分解して堆肥になる。
ロックスパイラルガーデンと池 その向こうにガーデンハウスと温室ができます。
現場に立ち、風の音や花の香り、土の感触などから自然のメッセージを受け取り、それに基づいて、問題があれば、その最善の解決を見出し、使われていない資源があれば、その持続可能な利用方法を見出すことで、自然と人間が共に豊かになるような仕組みを創りだしていくことがパーマカルチャーのデザインです。
ホルムグレンの日本滞在記『日本におけるパーマカルチャー』参照。
8名乗ってしまうのも勇気だけ、場所も何もいらない。
ビル・モリソンがパーマカルチャーを体系づけた時、専門家たちは激怒したらしい。
競争ではなく、協力。
完全な自立的暮らしとして、タイのパーマカルチャーファームやうちもだいぶ究極的にやっていますが、みんなにこうしろという話ではなくて、少しずつ自立的暮らしの割合を増やしていきましょうよ、と呼びかけています。 取り壊された家の残骸はまた森に返され、土に戻る。 昨年から取り組んでいる パーマカルチャーガーデン bija 食べられる庭 ビジャとはサンスクリット語で種のこと この草や虫も共存する豊かな平和な世界が広がることを夢見て種を蒔き続けます。
たとえば、自分が暮らす場所と職場が遠いと、お金とエネルギーと時間が毎日ロスしていくよね。
しかし、それをどっちつかず、器用貧乏、などと評する人もいる。
しかし、実はこの文章はインディオのことを書いたものではない。
身土不二の知恵 生きて行くのに必要なものは、数キロ四方の森から手に入れる。 かつてちで遊び、走り、散歩する ぼくが制作したメイナク族のドキュメンタリー・ビデオを見たあとこの文章を読みあげると、聞いた人は「ああメイナクの人びとは昔から同じような暮らしを続けてきているのだ。 100年前の日本の普通の人びとは、インディオのような「しあわせ」や「自然」と言う言葉を知らない世界に生きていたのではないか 実際に「自然」という言葉は「Nature」の翻訳語として明治以降入ってきた。
11の主催では、毎月通う通年のコースがパーマカルチャーデザインコースと実習コースの二つが用意されています。
通勤を自転車にする、車ではなく公共交通機関を使う、エコバック・マイ箸を持ち歩く、冷暖房の過度な使用を控えるなど、環境に優しいことは全てパーマカルチャーの一環だと私は考えています。
里山や里地を活躍の場としていた、それが百姓である。
パーマカルチャーが主張する変革は底辺から、一人ひとりの内から始まる。 「…ひとつは人類学で、もうひとつは生物学。
18もし私たちの生活が自給自立したものであれば、アマゾンの森にもインディオにも迷惑をかけることはない。
ホルムグレンは「パーマカルチャーが新しい思想であり、まだ、発展途上にあることを考えれば」と断った上で、「このリストは有効ではあるが、不断の見直しが必要で、さらに明晰にしていかなければ、創造的な解決方法をさっと見つけ出す助けにはならない」と、それを盲目的に教条的にとらえることを戒めている。
期日までにご入金がない場合は、 お申し込みがあった場合でもキャンセルさせていただく場合がありますので了承ください。