4cm(現地でカットできる)• 都道府県によっては、再交付手続きを行う際に遺失届の受理番号が必要となります。 運転免許証 破損・汚損の場合 それぞれ決まりがあるものがあるため詳しく解説します。
10健康保険証• 写真について詳しく知りたい方はの説明ページをご覧ください。
いずれにしても各都道府県で対応が異なるので、手続き予定の運転免許センターへお問い合わせのうえ手続きを行ってください。
運転免許試験場• ただし、カラーコンタクト(サークルレンズ等縁に色がついているものを含む。
頭の1~2ケタは各都道府県の公安委員会の番号です。
4北海道 手続きできる 警察署 ・住所地を管轄する警察署 ただし下記住所地にお住まいの方は、試験場でしか手続きできません。
実印を持っていく必要はありません。
減点はありませんが、 反則金として3,000円の支払い命令が下りるんですよ。
「再交付を伴う運転免許証の更新手続き」を行う場合の手数料は、更新手続きにかかる手数料のみとなります。 免許証番号の1~2ケタは交付場所 運転免許の免許証番号は当然、ある法則に基づいて数字が割り振られています。
14他人の名前をかたって再交付申請をした方は、処罰されます。
4センチメートル、申請前6ヵ月以内に撮影したもの)。
警察署で手続きをおこなった場合は、 その日に受け取ることはまずできません。
手数料 2,250円 その他 他府県からの住所変更を同時にされる方は、氏名の字体や本籍を確認する必要がありますので、できるだけ本籍の記載のある住民票の写しを準備してください。 免許証が交付されるまでの間は、車の運転はできません。
一方、警察署で申請した場合は、後日受け取りに行くか郵送で届きます。
年金手帳• 有効期間が過ぎた方は、この手続はできません。
お客様のプライバシー(個人情報)を大切に管理しております。
申請書 各受付施設に行くと申請書があるので、現地で記入します。
15適正な写真の条件 普段メガネをかけている人の場合、免許証に表示する写真はメガネをかけていても、かけていなくても大丈夫です。
令和元年12月1日からは紛失、汚損・破損等に限らず、免許証の写真を変更したい場合等も再交付が可能となりました。
1必要書類等• 4㎝、無背景、無帽、正面、上三分身、6か月以内に撮影したもの。
また、ご希望であれば運転免許証の記載事項の変更届出をした時等にも再交付手続が可能です。 運転免許証を携帯せずに自動車等を運転すれば「免許証不携帯違反」として処罰の対象となります。 )は着用できませ ん。
13消印のある封書・郵便物(転送されたものは不可)• は、滞在証明書と滞在証明書を書いた人の住民票の写し等が必要となります。
本籍 国籍等 、氏名、生年月日の変更 本籍又は国籍等が記載された住民票を提出していただきます。
ですが上手く撮ってもらえず、 顔色が悪い・指名手配犯みたい…と、ガッカリしたことのある方もいらっしゃると思います。