アジやイサキなどの魚を叩いて味噌と生姜、ネギ、などの薬味を混ぜたものが「なめろう」です。 普段はよくアジを食べているので、今日はヒラマサを注文。
3材料は、すべて国産にこだわり、一つひとつ手づくりです(無添加)。
味噌でも醤油でも塩でもないおだしのきいたスープはサッパリしていますが味に深みがあります。
「なめろう」を焼いたものが「さんが焼き」、「なめろう」を氷水に溶きキュウリや茗荷を入れた冷たいみそ汁が「水なます」です。
鯨ベーコンの原料になる部分で脂身と赤身の両方が味わえます。 焼くのは片面のみでこんがりとキツネ色に焼き目がついたら焼き上がりです。 生さんが 生さんがは叩いたお魚に蒸し野菜をあわせています。
2送料について。
塩刺身/味噌刺身とは、水揚げして間もない魚に塩を振ったり、味噌を塗ったりして一定期間熟成させた刺身。
ご注文やお問合せが集中している場合は返信まで数日お時間をいただく事がございますがもし24時間以内に当店からのメールが届かない場合はお手数ですがご連絡ください。
注2:鯨のさえずりとは:鯨の舌の部分。 この鉄板は広島のお好み焼き屋さんに依頼した特注品。
2シソの葉などの大葉が乗っているのが特徴的です。
鉄板だけで20kgもあり、じんわりと火が通るようになっているそうです。
そして、「さんがライスバーガー 280円 」! こちらは初めて見ましたが、これが食べてみると美味しい! 柔らかくフンワリと焼いたさんが焼きに、だし醤油で焼いたライスで挟んであります。
シソが乗っています。 店内はすべてテーブル席。 調味料は、すべて無添加。
18脂身部分を「ウネ」赤身の部分を(スノコ)と呼び総じて「うねす」と呼ばれます。
このお店でしか食べられないものが多く、決めるまでに時間がかかります。
ご飯にかけて食べると美味しいですよね。
たたく方向は、数回ごとに変え、粘りがでるまで続ける。 房総の郷土料理の一つ「さんが焼き」を、南総里見八犬伝のヒロイン伏姫の名前を冠してオリジナルにアレンジ。 今回購入したのは3点です。
9最初は生でなめろうとして食べ、次に焼いて「さんが焼」とします。
これはちょうどいい、家に帰った時にビールのおつまみには、間違いなく最高の一品となることを確信! もともとは「なめろう」で、アジやイワシなどの魚を味噌と一緒に細かくたたいたもの。
大きなお魚で尾頭のないものは日替わりのあら汁をお付けします。
「さんが焼き」は、なめろうを両面焼いてハンバーグ状に調理したものです。 穴子の模様は天秤計りの目盛りに似ているので、富津では穴子のことを「はかりめ」と呼んでいます。 シコシコとした食感で噛むほどにコクのある甘みが口の中に広がります。
3写真では分かりませんが白いのが刻んだうねすで、これが入るとコクが出ます。
味噌がまざかりにくいので、偏らないように気を付ける。
哺乳類なのでどちらかと言うと肉寄り、、 ちょっと馬刺しに近くて、メンタル的に びっくり、、、貴重な経験でした。
材料は、すべて国産にこだわり、一つひとつ手づくりです(無添加)。 ご注文はネットで365日24時間無休 で受け付けています。
7しかし、かき揚げが入ったラーメンは初めて見ました。
時間帯は下記の通りです。
QRコード. 漁師町の郷土料理ですね。