加えて、前回のリーマンショックで影響が大きかったのは主にアメリカとヨーロッパだったんですけど、今回はこれからたぶん……ここらへんは本田(桂子)さんが詳しいと思います。 最悪のケースを予測して、今後経営者はどうしていけば良いのか?企業はまず何よりもキャッシュを優先して経営を考えるべきで、危機的状況下においては短期的なPLの目標は本気で捨てろ等々、修羅場での経営の心得がこれまでの数々の企業再生の経験を下に記されている必読書となっています。
11歴史は繰り返す。
あるいは、その前後の2回の戦争と深く関わっていると私は思うんです。
そうすると当然、会社は全部生かそうということになるので、がちゃっとお金を入れたり、がちゃっといろんな金融的な特典を与えて、とにかくそのまま残すかたちでやってきています。
ところが、気づかないうちに定年へのカウントダウンが始まるとともに、これからは100年人生!なんて言葉が流行りだし、60才そこそこで、働くのをやめるなんて考えられない時代となりました。 それはすでに押し寄せつつあるとのこと。
16格差が広がらないので、ある意味では変なストレスが起きないんですよね。
さっき堀内さんからがありました。
皆さんご指摘のとおり多分に本編?のための販促的位置付けではあるものの、1,200円でセミナー聞いたと思えばまぁいいか、とも思える。
開発途上国がかなり厳しいことになると思うんですよ。 「金利や手数料なんて、企業の生き死にと比べれば無視できないくらいのわずかな保険料である」や「今回のようにいつまで続くか分からない危機的局面においては取れるだけ取っておくべき」という一節に、私は変に納得してしまいました。
13そのことはまた後で申し上げます。
その機会を逃すな!」といったところか。
宿泊業の倒産に関しては、西日本最大級のスキーリゾートおよびホテルを経営してきた瑞穂リゾート(広島)や、佐久市を代表するホテルを経営してきたホテル一萬里など、地域の観光産業を支えてきた企業や、青森市の青森国際ホテル、別府温泉のホテル三泉閣といった地域を象徴する老舗も含まれている。
生き残りを模索し、売り上げ半減を前提とした事業計画を策定したり、休業状態で体力温存に努める企業もある。
7自己破産、生活保護をためらうな・・・プライドを捨てろ、生きていてなんぼ 最悪の場合には、自己破産や生活保護の受給も躊躇なく行うべし。
経営者、自営業者は冬眠モードを推奨 飲食店などの経営者や自営業者の中には、コロナショックは一時的なもので、現在の危機的状況は、すぐに解消すると楽観的に考えている人も未だ多いかもしれない。
この力を持っているリーダーの共通点はネアカであること。
。 ただ、本書にも書かれているように、「歴史から学ぶ」ことの意義は大きい。
13あるいは会社の仕組みもそうです。
みんなでL化して、みんなでなんとなく停滞して没落していくという感じなので、そういうストレスはすごく顕著なものじゃない。
政府の対応には限界、弱いものは淘汰へ• 今、Youtubeなどで経営者向けに情報発信している人の多くが主張していることと同じ内容が、この本にも書かれていました。
経営的に危ない企業又は、倒れてしまった企業を立ち直らせる企業再生業界ではとても有名な方です。 紙版 税込1,320円 販売電子書店:Kindleストア、Apple Books、楽天Kobo、Reader Store、紀伊國屋書店Kinoppy、BookLive! 投稿者: けいちゃん - 本書に書かれていることの軸になることは、L(ローカル)とG(グローバル)の経済であったり、産業再生機構やIGPIにおけるJALやカネボウ再建の話など、冨山氏の他の著書に書かれていることと重複することもあり、少し抽象的な内容も多い。
5新型コロナウイルスの日本経済への影響を受け、緊急出版。
きちんとした経営がきていない基礎疾患を抱えたゾンビ企業はここで息の根を止められることになる。
「両利き力」が問われる時代 そうなってくると、こういう破壊的イノベーションの時代というのは、一方で既存の事業で、これはちゃんと事業があるわけですから。
どうやってもここに富は全部集中するんですよ。 これは一般の社員は賛成します。 はっきり言って。
17紙版 税込1,320円 販売電子書店:Kindleストア、Apple Books、楽天Kobo、Reader Store、紀伊國屋書店Kinoppy、BookLive! サクッと読めるので何度も振り返れそう。
今回は実体経済からやられています。
東京電力ホールディングス社外取締役。
当然、コーポレートガバナンスもサラリーマン共同体主義では保てないので、ステークホルダー主義の外部ガバナンスに依存していくということになります。 これはほぼ例外なく、ほとんどの産業がやられています。
6書籍に書いた古い憲法と新しい憲法を比較してみますと、要は、かなり間逆な組織能力、組織形態。
リーマンショックを超えるとも言われる日本経済の危機的状況を分析、予想。
この大波のメカニズムを理解し、いかに対処し、くい止めるのか。
超オススメです。 モノをいうのは、実戦経験に裏打ちされたStress Smartである! 豊富な臨床経験、修羅場経験を持つストレス・スマートな真のプロは減少している。 それまでに何をしておくべきか。
ビジネス書は久しぶりだったけど、たまに読むと刺激になって良いですね。
世の中が変わっているので、自分の仕事への考え方も変えないといけませんね。
作品内容 NHKスペシャル「激震コロナショック~経済危機は回避できるか~」著者出演、大反響! 紙版発売に先がけ、電子書籍版を先行配信。