これからもどんどん磯辺ります。
14ちくわと衣がおおよそ混ざって、ねっとりと絡みついてきたら、生姜のしぼり汁を全体にふりかけて、さっとひと混ぜします。
まず、ちくわは食べやすい長さに切ってから、縦半分にします。
際立った戦績はほとんどありませんが、8月のロジャーカップではジョコを含めTOP10選手3人を破り準優勝していますので厳しい試合になるかも知れません。
メタボ対策でなるべく油を使わないのがパパ料理です。 相手は20歳になったばかりの若手ホープの一人チチパス(R19)。
4さっそく作ってみてください。
とりあえず混ぜます。
どや! もぉ怖くないぞぉ。
ボウルに小麦粉(大さじ4ほど)と青のりを入れ、分量の水(大さじ3ほど)を加えます。 タッパーに入れておけばいつでもおつまみに…。
16だいぶ腕を揚げたぞ(揚げたのは竹輪ですが)。
お気をつけください。
ちくわ自体がうまみが強いものが多いので、少しの生姜が入ることでさっぱりと食べ飽きない味に仕上がります!もちろん生姜がなければ、省いてもOKなポイントです。
おお! なんとなくできた。 こんな感じにやってみたり…。 カリカリ感がたまりません。
7岡崎はいいところじゃんねぇ。
ちょっとひと手間加えるポイントとしては 『生姜のしぼり汁を加えるとより美味しくなる』と思います。
ちなみに横浜市民だった頃に書いた東急ストアの「」のアレンジレシピもあります。
TEXT:森智子. 東急ストアだと200円ぐらいしますよ。 とりあえず竹輪2袋。 衣だけでざっくりと混ぜ合わせてから、ちくわを加えます。
17錦織君が目指している11月のATPファイナル出場には最低でもあと1000ポイント足りません。
焼いてみます。
岡崎には東急ストアないし…。
それまで今大会含めほぼ4大会しかありませんので、ここではぜひ優勝して欲しいところです。 もちろんコスパも最高。
20とりあえず切ってみた。
竹輪の磯辺揚げ、チーズが入ると美味しいけど、チーズって溶けちゃうんだよね〜、大丈夫です。
揚げてもいいんですけどね。
個人的なコツとして青のりはケチらずブシャー! そして焦がす。 ちくわの磯辺揚げの下ごしらえ ちくわの磯辺揚げは、シンプルに小麦粉ベースの衣を作って、青のりを入れて揚げるだけ、これだけの手順です。 こんな感じにしてみたり…。
15まさに「その手があったか!」という感じ。
チーズが流れ出ないから、お弁当にピッタリ。
あの味、食べたいなぁ。
焼いてみる。
余震がなかなか治まりませんね。
切った竹輪に天ぷら粉と青のりを混ぜて焼いただけ。
片栗粉、薄力粉、水。
これで100円しないなんて…。 さて錦織君(R12)の準決勝は本日18時ころです。 油を殆ど使わない竹輪の磯辺揚げ最高です。
ただチチパスの昨日の試合が激戦でしたので疲れが残っているかも知れません。
。
怖いですよね。