エビフライの下ごしらえを解説 普通サイズの海老(ブラックタイガー)に、隠し包丁を入れて伸ばし、衣をつけます。 背ワタは竹串を差し入れ、すくい取る。 ここまでの作業でしっかり水気を切っておくと、揚げる時にはねて熱い思いをしなくてすみます。
付け合わせのキャベツは千切り、きゅうりは斜め切りにする。
水 大さじ2• それだけで、いつものお料理もぐんと美味しくなると思います」 この出来立てエビフライを食べたなら、もう知らなかったときの自分には戻れません。
エビの大きさにもよりますが、凡そ3ミリぐらいでしょうか。
水気を拭いたエビは、小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけていきます。
2本当に、さくさくで、ぷりっぷり。
時間がたったら、出てきた水気をもう一度きちんと拭きましょう。
伸ばす前のエビと伸ばした後のエビを見比べてみると、まっすぐになっていることがわかるはずだ。
そのままだと食べた時にジャリジャリと食感が悪くなるので取り除きます。 エビの大きさで加減します。
2お酒 大さじ1• ・えびに片栗粉をまぶして洗います。
具体的なやり方は後で紹介しますが、こんな感じに思いきり伸ばすのがコツですよ。
塩 小さじ1• 裏側も同様に入れる。
こうすることで、揚げるときの油はねを防ぐことができますよ。
18塩とコショウを少々。
エビチリや炒め物はそのままで構いませんが、エビフライや天ぷらにするときはエビが真っすぐになるようひと手間加えましょう。
ボウルにエビ、塩小さじ 1 を入れ、粘りが出るまでもむ。
パン粉をつけてラップをしておけば、翌日揚げるだけですぐに完成します。 大庭さんのレシピは素材を生かした、シンプルで無理のないもの。 これで準備が整いました。
3最初に尾以外の殻をはずす。
今回はなんと、手作りのタルタルソースのレシピも教えていただきました。
半信半疑の人は次に作る機会にぜひ試してもらいたい。
・塩コショウをふって完了です。 殻を剥いたエビの背から包丁を入れて背わたを取り除く。 もともと丸まっているエビなんですから、熱を加えると縮んでますます丸まってしまうんです。
ですが好きなものほど、美味しく作るのにハードルが高くなりがち。
編集スタッフ 小林 ハンバーグにオムライス、エビフライ……などなど、昔からずっと「洋食」が大好きです。
3のエビに薄く塩コショウをし、バッター液にくぐらせて、パン粉を優しくしっかりつける。
塩もみ&片栗粉もみのテクニックとあわせ、お試しあれ。 いよいよ油で揚げます。 エビの背ワタを取り、伸ばす 海老の外殻を剥き終えたら、まず「 背ワタ」を除去します。
11エビの身がかたくならないよう、短時間で揚げるのが美味しく仕上げるポイントだ。
書いていたら、また食べたくなってきてしまいました。
来客時などには、予め衣をつけて準備しておいても良いと思います」 4. 卵をつけたエビは、パン粉の入ったバットに並べます。