もし、興味がおありなら学校へ直接電話してみると良いようですよ。 だって本当に貧しい家の子はいないでしょう? 虐待を受けている子もいないでしょう? (ネグレストに限りですが) 障碍のある子もいないでしょう? 怖そうなヤンキーさん家族もいないでしょう? 公立には全部います。 カトリック中高は確かにカト小から上がる生徒は少ないようですが、非常にケアの行き届いた学校だということです。
7保護者の方々で特に付き合いにくいとかはないですし、医者の家庭もあれば、ごく普通の家庭もあります。
通学バスが割といろんなところを通っています。
110番・長田具志川線 (琉球バス交通)• 知名度が高くても上位層しか相手にされない学校よりは少数でも面倒見の良い学校がよいかなと感じました。
但し、併設校(幼稚園・小学校)の行事などにより、不規則な月もありますので、年間予定表と毎月発行される学校通信での確認が必要です。 現在、中2で関西方面(三泊四日)へ、高2で北海道(四泊五日)へ訪れ、歴史・文化・風土などを直に感じながら楽しく学びます。
3ものすごく高度なパズルと組み合わせた迷路や出し物を待ってもらっている間にマジックの披露があったり。
カトリック小にいると、3年生あたりから中学受験の雰囲気が保護者に出てきます。
1979年4月 - 真栄原カトリック幼稚園開設• 生徒会主催の新入生歓迎会・予餞会(卒業生を送る会)・レク大会など楽しい行事もたくさんあります。
軟式野球部• この傾向は沖縄の数少ない進学校でも同じです。 アルバイトはやっていいのでしょうか? アルバイトをすることで、どうしても学習への支障が出てしまいます。
17宿題も多いし授業も一年生から6時間と確かにハードですが、子供がいうには毎日知らないことを教わる、授業を面白いと感じるだから楽しいそうです。
そういった流れもあって進学校の中学入学試験はぶっちゃけものすごく難しいのです。
4月 始業式 (4日)• なので勉強の環境はしっかりしてあげたいなぁ。
(真栄原カトリック幼稚園は学校法人カトリック学園から分離し、カトリック沖縄学園に入る) 1988年 沖縄カトリック小学校開校 1994年 沖縄カトリック中学校開校 2004年 沖縄カトリック高等学校開校 2006年 子育て支援事業として幼稚園に補助活動部門を設置し、未就園児、預り保育、学童クラブを運営 2008年 子育て支援事業として学校法人の認可外保育園「マリア園」を開園. 前置きとして、 カトリック小は凄く良い環境だし良い親御さんお子さん、少し問題ありな親御さんお子さんいると思います。
20環境は申し分ないですが、ちょっとのんびりなうちの子には、勉強ペースを掴むまで、少し本人も私も苦労しました。
美術部• 3月 終業式 (20日) 部活動 [ ] 部活動では中学校の開校当初から現在に至るまで、ソーイング部が大臣賞等を取っている。
ESS部• 先生方も、子ども達の興味をいかにして引き出して能力を高めていこうとする姿勢は素晴らしい物があります。
当たり前教育を当たり前にしてる、親御さんも先生もごくごく普通、唯一の特色は始業・終業・行事のときのお祈りでした。 中学から実施しているプログラムは、高校から入った場合はどうなるのですか? 最初は内容的に難しいと感じるものもあるかもしれませんが、その様な生徒に対しては、希望に応じて、あるいは指名制の補完的指導を行いますので、心配はいりません。 (知っています) (アンチでは無いと言いたい) しかし「沖縄を凝縮した感じ」は公立こそです。
6視点が変わりますが、逆に道端でウンコ座りするような知り合いはいらないとお考えの保護者の方にはうってつけだと思います。
今の公立のレベルは知らないのですが・・ 少なくとも私の記憶に残っている小学校時代とは比べ物にならないような。
続いて公立、カトリック小学校について、また卒業後のことなど、ご意見いただけたら幸いです。
98番・琉大(バイパス)線 (琉球バス交通)• お母さん方のグループ云々がありましたが、公立でもありませんか?私はカトリックのときの委員会仲間と今でも模合して仲良しですよ。 これは中学入学時の出願条件となります。 この位の偏差値より学力が高い子たちも少なくはないので、さらに上を目指す場合は県外の寮がある学校への進学が検討されます。
18頑張れ!公立っ子!! 29匿名さんのお話、確かに引っ越してきた学校に人を脅すために刃物を持ち込むような子がいるなんて聞いたらどん引きしますね。
給食ですか? 中学は給食、高校はお弁当です。
うちの子は特別ぎゅうぎゅうな感じもなく、のびのびしてますし、医者の奥様グループではありませんが、普通に放課後お友達と遊べる機会を作ってます。
映画研究部の短編映画の数々はもう感動もので子供には「もし開邦中入れたら絶対映研いけ!」と言っています。
上の子が毎回ものすごく楽しそうに通塾しているので刺激を受けたみたい。
娘は6回生ですので、その頃とは違うかもしれませんが、いまだに小学校の同窓生や先生と親交があります。
寄付金とかもおぼえているかぎりは自由でした。
私は、先生方の教え方がすごく素晴らしいと感じました。
18ちょっと通学には不便かも… スクールバスはありません。
あまりに世間知らずですよ。
肝心なのは本人のやる気です。