墓石には、作詞家・藤田まさとの筆跡で「湯の町エレジー」の歌詞が刻まれた。 戦後 昭和20年11月、作曲家・古関裕而が疎開先の福島県飯坂横町を引き払うとき、飯坂小学校の校歌の作曲を依頼されたので、野村俊夫が作詞を務めた。
13終戦間際の昭和20年7月、野村俊夫は鈴木貫太郎内閣の官房長官・迫水久常に呼ばれ、「全国民の士気を鼓舞する歌を作って貰いたい」と依頼された。
野村俊夫は姉テウを頼って上京したが、姉テウは結婚しており、同居できなかったので、日暮里に居を構えた。
野村俊夫は、歌詞を7度も書き直して、ようやくOKが出たという有様で、途中で嫌気が差し、「ああ」とため息をついたので、「ああ、あの顔で、あの声で」という出だしになった。
晩年 昭和39年に日本音楽著作権協会で「黒い霧事件」が発生。
奉公中の15歳のとき、新聞雑誌に俳句・詩・童話を投稿するようになり、ペンネームとして「野村俊夫」を使い始めた。
野村俊夫は、昭和4年に流行した「東京行進曲」の影響を受け、「福島行進曲」を作詞すると、古関裕而が「福島行進曲」に曲を付け、昭和4年の秋に、「福島ハーモニカ・ソサエティー」の演奏会で「福島行進曲」を発表した。
スポンサードリンク 湯の町エレジー 古関裕而はミリンも駄目だというほど、全く酒が飲めなかったので、酒好きの野村俊夫は、歌手の伊藤久男、作曲家の服部逸郎と毎晩のように飲み歩いていた。
そして、野村俊夫・古関裕而・伊藤久男の3人はトップスターの仲間入りを果たし、3人が福島県の出身だったことから、「福島3羽ガラス」と呼ばれた。
19その後、3年ほど家業を手伝いながら、勉強を続け、大正13年に福島民友新聞社で働くようになった。
近江俊郎さん『湯の町エレジー』の歌詞をブログ等にリンクしたい場合、下記のURLをお使いくださいませ。
スポンサードリンク 暁に祈る 昭和15年、陸軍馬政局が松竹映画で愛馬思想普及のための映画「暁に祈る」ことになり、日本コロムビアが主題歌を任された。
そのようななか、野村俊夫は、日本音楽著作家組合の第2期役員改選で、みんなに押されて役員となり、出所を明示すれば無料でレコードを興行や放送に使用できることを規定した旧著作権法30条8号の改正に尽力した。 また、新聞記者として働きながら、詩を書き、詩誌「北方詩人」にも投稿した。
20そして、古関裕而が作曲し、完成した「宣戦布告の歌」を伊藤久男が歌い、その日の午後7時のニュースの時間に放送した。
湯の町エレジー(ゆのまちエレジー)は、にの作曲、の歌唱により大ヒットした。
「湯の町エレジー」が大ヒットしたので、野村俊夫の長女・野村則子は、学校の先生からも「エレジー」と呼ばれた。
解説 [ ] 本作の作詞:、作曲:。
すると、野村俊夫の歌は「軟弱で人心を堕落させてしまう歌だ」として、ことごとく検閲で却下され、内務省のブラックリストに載ってしまう。
そうした一方で、作曲家の古関裕而・古賀政男・船村徹・万城目正などのコンビで数多くの歌を作り、島倉千代子や美空ひばりにも歌を提供した。
初めは編集部の手伝いだったが、頭角を現して、社会部の記者となり、方々を取材で走り回る一方で、文芸欄を任された。
この詩碑には、県知事・木村守江の筆で「暁に祈る」が刻まれた。 或いは、下記タグをコピー、貼り付けしてお使いください。
10ギターの音色を特徴とする「古賀メロディー」を代表する曲であり、同時に近江俊郎の代表曲ともなり、彼の人気を不動のものにした。
戦前のある日、3人は、誰かが金を持っているだろうと考え、お互いにお互いの財布を当てにして熱海で豪遊していたところ、誰もお金を持っていないことが判明し、帰るに帰れなくなってしまった。
初めから作詞家を目指していたわけではなく、仕事をしながら純粋詩を書きくために上京したようだ。
古関裕而は「ああ」という出だしに苦しむが、妻・が詩吟を聞いてメロディーを閃き、歌手の伊藤久男が歌い上げた。
さらに、昭和19年に作詞した勤労動員の歌「ああ紅の血は燃ゆる」が大ヒットし、全国的に歌われた。
野村俊夫は福島市立第一小学校を卒業後、福島商業学校へと進学したが、病気や家庭の事情により中退し、福島県の富豪・角田林兵衛の家に奉公へ出た。
野村俊夫は、福島民友新聞で働いていたことから、リベラルな思想をもっていたので、軍歌だけが士気を鼓舞するのではないと考え、戦争遂行に非協力的な歌を作っていた。
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 歌い出し 胸の火燃ゆる宵闇に ここは釜石ここは釜石 かわいいあの娘はそよ風に 久し振りに手を引いて おっ母さんねえおっ母さん 伊豆の山々月あわく 久しぶりに手をひいて親子で ハバロフスクラララ 花も蕾の若桜五尺の生命 おっ母さんねえおっ母さん 久しぶりに手を引いて親子で 命捧げて居りながら 久しぶりに手を引いて親子で 伊豆の山々月あわく灯りに 伊豆の山々月あわく灯りに 花の都に憧れて尋ね来た 岬がくれに汽笛がひゞく 鐘をついたら泣けて来た 母さん作った日の丸弁当 月の露営に雁が鳴く 春の日の風夏の夜風秋には 月にむせぶか流浪になくか あなた来るかと待ちわびる 流れ流れて他国の月に 汽車は出て行く夜空の果てに 久し振りに手を引いて親子で 潮の香りがしむように 久しぶりに手をひいて親子で 伊豆の山々月あわく灯りに 暗い夜道さ果ない道さどこに 曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 歌い出し 素敵よ素敵ねごらんなさい 矢っ張りあンたもおんなじ男 久しぶりに手を引いて親子で 伊豆の山々月あわく灯りに 伊豆の山々月あわく灯りに ダイス転がせドラムを叩け おっ母さんねえおっ母さん 久しぶりに手をひいて親子で あああの顔であの声で手柄 君はやさしい愛の太陽 矢ッ張りあンたもおんなじ男 雨のしずくを手に受けて あの娘は波止場で涙顔 国が恋しい親なし雀流れ雲かよ 伊豆の山々月あわく灯りに 伊豆の山山月あわく灯りに 港日暮れてそぼ降る雨に 伊豆の山々月あわく 伊豆の山々月あわく灯りに 雨だれぽったん見ていると ああしてこうして 男一途にやるぞときめて 月を見てさえ吉さま恋し 惚れた弱味じゃないけれど 貴方なしではさみしくて 無念の歯噛堪えつつ 一年二年はまだ小手調べ あなた来るかと待ちわびる 雨は降る降る人馬は濡れる お顔みるのも今日かぎり 赤い夕陽が野末に燃える 山の湖畔の夕月に 港日暮れてそぼ降る雨に 伊豆の山々月あわく灯りに 矢っ張りあンたもおんなじ男 あああの顔であの声で 伊豆の山々月あわく灯りに 仰ぎ見る霊山の峰をもはるか. その後、野村俊夫は作詞を手がける一方で、従軍記者としても活躍した。 「上海夜曲」のヒットにより、野村俊夫は日本コロムビアの専属になることができ、ようやく生活が安定した。
1「上海夜曲」は、日本コロムビアに復帰した歌手・藤山一郎がの復帰第1作となって大ヒットした。
脚注 [ ]. 本当は、戦時中に手がけた最大のヒット曲「暁に祈る」を刻みたかったが、もう平和な時代だったため、戦後最大のヒット曲「湯の町エレジー」を刻んだという。
しかし、によると、当初はが歌うのを想定して作られた曲であるとのこと。
野村俊夫はガキ大将に育ち、近所のに住んでいた古関裕而と一緒に遊んでいた。
8ほんとにほんとに御苦労ね 昭和6年に起きた満州事変、昭和7年に起きた上海事変を切っ掛けに、日本国内の緊張は高まり、内務省は昭和9年にレコードの検閲を開始した。
軍事歌謡と相性の悪かった古賀政男は戦時中から低迷していたが、「湯の町エレジー」が戦前前後を通じて古賀政男の最大のヒット曲となり、戦後復活の狼煙となった。
ペンネームを使い始めた理由は、当時は芸人や俳人は「川原乞食」と呼ばれて蔑まれていたので、本名を隠すためだった。